BLOG ブログ

体幹の機能を使いこなそう!ジョイント・バイ・ジョイント理論 体幹編
機能改善
体幹の機能を使いこなそう!ジョイント・バイ・ジョイント理論 体幹編

こんにちは。

ボディメイクスタジオ いのラボ 近江店の西潟です。

 

今回はジョイント・バイ・ジョイント理論

体幹部のトレーニング種目に応用させて

お話していきたいと思います。

 

トレーニングやスポーツの話の中で、

よく「体幹が重要」という話が出てきます。

普段、運動に触れない方も

一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

「体幹」というものがどのようなことを指すかは

議論されることもありますが、

今回お話をする中では

首から腰付近のことを指しています。

この「体幹」がどのように重要であるか

話していきます。

 

 

■背骨がすべて関節

 

体幹部にある関節部分は、

「頸椎(=首)」

「胸椎(=胸の背骨)」

「仙腸関節および腰椎(=腰の背骨)」

の3つになります。

まずは、この3つがどのようなものか

説明していきます。

 

「頸椎」「胸椎」「腰椎」は

まとめて「脊柱」と呼ばれ、

いわゆる“背骨”のことを指します。

その背骨と骨盤との接続部分の「仙骨」と

その両側に付いている「腸骨」との境目を

「仙腸関節」といいます。

 

 

図.脊柱(引用:weblio辞書  「脊柱」の意味や使い方 わかりやすく解説

 

 

今回、話の中に出てくる“関節”は、

これらは前回までの計2回のブログで

ご紹介してきた関節とは違い、

それぞれの“グループ”として

考えたほうがいいかもしれません。

 

というのも、

例えば、「頸椎」と呼ばれるものは

7個の「椎骨」という骨が積み木のように

積み重なったもの全体のことを指すことが多く、

ここでいう“頸椎の関節”とは

その椎骨と椎骨との境目のことを言います。

 

椎骨が7個あるので、関節も7つ存在し、

7つ全てを1つの“グループ”として

「頸椎」と言うことが多いです。

 

同じように「胸椎」は12個の椎骨

「腰椎」は5個の椎骨から作られていますので、

関節もその分あることになります。

 

また、「仙骨」と「腸骨」は

“骨盤”をつくるパーツの1つとされており、

くっついている箇所を関節とし、

「仙腸関節」と呼んでいます。

 

 

 

 

■形が違えば、動きが違う

 

「モビリティ関節」「スタビリティ関節」

役割分けについてですが、

「頸椎」のみを「上位頸椎」

「下位頸椎」に分けて考え、

「上位頸椎」と「胸椎」は「モビリティ関節」

「下位頸椎」と「仙腸関節および腰椎」は

「スタビリティ関節」に分けることができます。

 

この「上位頸椎」と「下位頸椎」ですが、

頸椎は上2つの椎骨と下5つの椎骨の形に

それぞれの特徴が違うため、

関節の動き方も違い、

役割分けも異なっています。

 

 

まず、「モビリティ関節」の「上位頸椎」ですが、

顔を振り向くように動かす「回旋」という動きが

特に大きく動く関節になります。

この「回旋」をメインとしたトレーニングは

ほとんどありませんが、

スポーツの動きとして、

「周囲を見ながら動く」というような動きに

とても重要になってくるので、

モビリティ関節に分けられていると考えられます。

 

一方、「スタビリティ関節」に分けられている

「下位頸椎」ですが、

首を前後に動かす「屈曲-伸展」

横に傾ける「側屈」

振り向く「回旋」

3つの動きはそれぞれ動かせることができます。

 

しかし、安定性を求められる

スタビリティ関節に分類される理由としては、

脳がある頭部への衝撃を減らすことと、

脊髄の損傷を避けるためだと考えます。

 

脳は頭蓋骨の中で髄液に浸って浮いているため、

動くたびに頭がフラフラしていては

脳も頭蓋骨の中で揺れてしまいます。

また、頸椎の後ろには「頚髄」が通っており、

頸椎が大きく動きすぎてしまうと

その頚髄を椎骨同士で挟んでしまい、

傷をつけてしまいます。

 

このようなことは脳から体へ

信号が送る機能を低下させたり、

最悪、止めてしまったりすることになるので、

頸椎が安定することでその機能を

守っていることになります。

 

もう一つのモビリティ関節である「胸椎」ですが、

下位頸椎と同じように「屈曲-伸展」

「側屈」「回旋」

3つの動きをすることが可能です。

胸椎の動きは、

間接的に腕の動きにも関係してくるものが多く、

中でも「回旋」の動きは、

胸椎の動きの中で最重要ではないかと考えています。

 

なぜなら、後述もしますが、

胸椎の下に位置する「腰椎」が

ほとんど回旋の動きをしないからです。

もし、胸椎も回旋できないと

腕を後ろに回したり、腕を振りながら歩いたり

というような動作が出来なくなってしまいます。

 

このようにならないためにも、

モビリティ関節として可動域を

保たなくてはいけない部分になります。

 

最後にスタビリティ関節である「腰椎」ですが、

「屈曲-伸展」「側屈」の動きはありますが、

「回旋」の動きは非常に小さいのが特徴です。

これは腰椎の椎骨の形が影響しているためです。

また、「屈曲-伸展」、「側屈」の

動きがある部位ではありますが、

腰椎は脊柱全体の一番下に位置しており

荷重がもっともかかる場所のため、

姿勢によっては脊髄や神経根を

傷つけてしまうことにもなります。

 

このようなことから腰椎は運動中、

安定性を保つことが求められます。

 

※(関節の役割分け一覧はこちらからご覧ください

 

 

 

■”胸椎”はいろいろ動く

 

では、実際の運動では

どのように応用できるでしょうか。

 

「上位頸椎」と「下位頸椎」ですが、

上位頸椎の説明の時にも書きましたが、

主にスポーツを行なう際などで重要になってきます。

 

上位頸椎は、「周囲を広く見渡す」ときや

「一つのものを見ながら体を動かす」ときに

主に回旋の動きが重要になってきます。

 

下位頸椎は、身体が様々な動きをする中で、

約5㎏ある頭部をふらつかせずに適切な位置に

保っておくことが求められます。

 

次に「胸椎」ですが、

いろんな方向の動きが可能ということもあり、

様々な種目にて重要となっています。

ローイング種目(主に背中を鍛える引く運動)では

肩甲骨の内転を促すための胸椎の伸展

腹筋種目では胸周りを丸めるための胸椎の屈曲

片手で押したり引いたりする種目では

“押し切る”“引き切る”ための回旋などです。

 

最後に「腰椎」ですが、

バック・スクワット

(バーベルを担ぎながらのスクワット)では

鉛直方向に荷重がかかりますが、

腰を痛めないことはもちろん、

脚の力をしっかりとバーベルに伝えるためにも

腰椎が適切な形で保たれている必要があります

 

 

 

 

このように、体幹部の関節は

メインとしてというよりは

補助的に動く部分ではありますが、

より効果的な運動にするためには

重要な部分ではあります。

 

私たちいのラボでは、

実際に鍛える部分だけではなく、

様々な面からより効果的な運動を

お伝えできるように準備しております。

 

ぜひ、私たちと一緒にトレーニングしてみませんか?

SNS

Store 店舗一覧

新潟市中央区近江3-32-6
(バス停:上所小学校前から徒歩1分)

  • TEL:080-4614-8872
  • 営業時間:9:00~21:00(最終受付20:00)
  • 定休日:日曜・祝日

新潟県新潟市西蒲区井隨817

  • TEL:0256-77-8688
  • FAX:0256-77-8689
  • 営業時間:9:00~21:00(最終受付20:00)
  • 定休日:月曜・祝日